サイドホールカテーテル「リキシ」
この度、サイドホールカテーテル「リキシ」の薬事承認がおりました。

サイドホールカテーテル仕様書






SFA CTO に対するEVTアプローチの課題
<対側クロスオーバー>

・ガイドワイヤーの操作性が悪い
・デバイス挿入の際に十分なバックアップが得られない
・アプローチ距離が長い。
・屈曲部で 推進力が分散し、力が病変部に十分に伝わらない。
<同側順行性>


・穿刺が比較的難しい
・SFAへのガイドワイヤーの挿入が難しい

病変部よりガイドワイヤーの押す力が撥ね返され、力が分散し貫通力が弱くなる。
イラスト提供元:同愛記念病院 高橋保裕医師
SFA治療に求められるアプローチ デバイス

・ガイドワイヤーの操作性が良好
・デバイス挿入の際に十分なバックアップが得られる
・穿刺が容易
・SFAへのガイドワイヤーの挿入が容易
サイドホールカテーテルによるアプローチ
・ガイドワイヤーの操作性が良好
・デバイス挿入の際に十分なバックアップが得られる
・穿刺が容易
・SFAへのガイドワイヤーの挿入が容易>

カテーテル先端は、DFAへ挿入される → 挿入が容易
SFAの病変へのデバイス挿入はサイドホールを通して行われる
→ SFAへのガイドワイヤーの挿入が容易
→ SFAへのデバイス挿入の際に強いバックアップが得られる。
側孔による強力なバックアップ力
イラスト提供元:同愛記念病院 高橋保裕医師
カテーテルが反発力を受け止め、側孔部で力の分散が抑えられるため、
強いバックアップと貫通力が得られる。
薬事・価格情報


サイドホールカテーテル仕様書






SFA CTO に対するEVTアプローチの課題
<対側クロスオーバー>

・ガイドワイヤーの操作性が悪い
・デバイス挿入の際に十分なバックアップが得られない
・アプローチ距離が長い。
・屈曲部で 推進力が分散し、力が病変部に十分に伝わらない。
<同側順行性>


・穿刺が比較的難しい
・SFAへのガイドワイヤーの挿入が難しい

病変部よりガイドワイヤーの押す力が撥ね返され、力が分散し貫通力が弱くなる。
イラスト提供元:同愛記念病院 高橋保裕医師
SFA治療に求められるアプローチ デバイス

・ガイドワイヤーの操作性が良好
・デバイス挿入の際に十分なバックアップが得られる
・穿刺が容易
・SFAへのガイドワイヤーの挿入が容易
サイドホールカテーテルによるアプローチ
・ガイドワイヤーの操作性が良好
・デバイス挿入の際に十分なバックアップが得られる
・穿刺が容易
・SFAへのガイドワイヤーの挿入が容易>

カテーテル先端は、DFAへ挿入される → 挿入が容易
SFAの病変へのデバイス挿入はサイドホールを通して行われる
→ SFAへのガイドワイヤーの挿入が容易
→ SFAへのデバイス挿入の際に強いバックアップが得られる。
側孔による強力なバックアップ力

イラスト提供元:同愛記念病院 高橋保裕医師
カテーテルが反発力を受け止め、側孔部で力の分散が抑えられるため、
強いバックアップと貫通力が得られる。
薬事・価格情報

サイドホールメーカー「穴あけ君」6F
「穴あけ君」によるサイドホールの作り方

・ 未滅菌品なので、使用前に洗浄・滅菌してお使い下さい。
・ シース(通常は長さ25cm)を「穴あけ君」に差し込みます。

・ 穴を開けたい位置までシースを差し込み、ダイレーターを抜きます。
・ サイドホール作成部位は、シース先端から 5-7cm 程度が適当です。
(深大腿動脈が事前に把握できていれば、その長さに合わせます。)
・ サイドホールとシースのヒゲの位置関係は浅大腿動脈入口部の方向をサイド
ホールが向いた時にヒゲがどの位置になるかを考慮し決定します。
・ フェザーを用いて溝の形状に刃を沿わせながら削ります。
一方向での切削で削り残した部位があれば反対側からも切削します。


・ シースの削りカスが、シース内に残らないように注意して下さい。

シース内の削りカスなどを生理食塩水などで完全に洗い流します。
サイドホールシース使用上の注意
① シース付属のガイドワイヤーをできるだけ太く、長い深大腿動脈の枝に挿入します。
② サイドホールシースをサイドホール位置が浅大腿動脈入口レベルを超えるように深大腿動脈に挿入します。
③ サイドホールの位置はダイレーターを抜いた状態でサイドホールが接線方向(放射線に対してサイドホール向きが垂直) に向くとシース外側線の不透過部分が一部欠損している部分として観察することができます。
図1

④ サイドホール部位を浅大腿動脈の入口レベルまで引き抜きます。
⑤ サイドホール部位を浅大腿動脈入口方向へ回転させます。
※サイドホール部位のシースの強度は弱くなっているためシースを固定した状態で回転させる場合は透視で確認しながらゆっくり回転させます。通常は④のシースを引き抜く時に同時に回転させ、シースの深さと向きを決定することでキンクのリスクが少なくなります。
⑥ サイドホールを通してガイドワイヤーや子カテを使用し、閉塞部通過を試みます。
⑦ 手技中はガイドイヤーによる閉塞部への穿通程度であればシースが抜け、サイドホール部位が血管外へ逸脱することは殆ど有りませんが、ステントやバルーン等のデバイスが病変通過し難い場合にはシースが抜けないように注意することが必要です。
皮下出血に注意!


アプローチイメージ図

サイドホールによりシースがバックアップとなり、狭窄部へデバイスの貫通力が分散なく伝わります。

*血管形状は、解説の為のイメージ図です。実際と違います。

・ 未滅菌品なので、使用前に洗浄・滅菌してお使い下さい。
・ シース(通常は長さ25cm)を「穴あけ君」に差し込みます。

・ 穴を開けたい位置までシースを差し込み、ダイレーターを抜きます。
・ サイドホール作成部位は、シース先端から 5-7cm 程度が適当です。
(深大腿動脈が事前に把握できていれば、その長さに合わせます。)
・ サイドホールとシースのヒゲの位置関係は浅大腿動脈入口部の方向をサイド
ホールが向いた時にヒゲがどの位置になるかを考慮し決定します。
・ フェザーを用いて溝の形状に刃を沿わせながら削ります。
一方向での切削で削り残した部位があれば反対側からも切削します。


・ シースの削りカスが、シース内に残らないように注意して下さい。

シース内の削りカスなどを生理食塩水などで完全に洗い流します。
サイドホールシース使用上の注意
① シース付属のガイドワイヤーをできるだけ太く、長い深大腿動脈の枝に挿入します。
② サイドホールシースをサイドホール位置が浅大腿動脈入口レベルを超えるように深大腿動脈に挿入します。
③ サイドホールの位置はダイレーターを抜いた状態でサイドホールが接線方向(放射線に対してサイドホール向きが垂直) に向くとシース外側線の不透過部分が一部欠損している部分として観察することができます。
図1

④ サイドホール部位を浅大腿動脈の入口レベルまで引き抜きます。
⑤ サイドホール部位を浅大腿動脈入口方向へ回転させます。
※サイドホール部位のシースの強度は弱くなっているためシースを固定した状態で回転させる場合は透視で確認しながらゆっくり回転させます。通常は④のシースを引き抜く時に同時に回転させ、シースの深さと向きを決定することでキンクのリスクが少なくなります。
⑥ サイドホールを通してガイドワイヤーや子カテを使用し、閉塞部通過を試みます。
⑦ 手技中はガイドイヤーによる閉塞部への穿通程度であればシースが抜け、サイドホール部位が血管外へ逸脱することは殆ど有りませんが、ステントやバルーン等のデバイスが病変通過し難い場合にはシースが抜けないように注意することが必要です。
皮下出血に注意!


アプローチイメージ図

サイドホールによりシースがバックアップとなり、狭窄部へデバイスの貫通力が分散なく伝わります。

*血管形状は、解説の為のイメージ図です。実際と違います。
| ホーム |