fc2ブログ

サイドホールメーカー「穴あけ君」6F

「穴あけ君」によるサイドホールの作り方

穴あけ君3個入り
・ 未滅菌品なので、使用前に洗浄・滅菌してお使い下さい。

・ シース(通常は長さ25cm)を「穴あけ君」に差し込みます。
IMG_1719_convert_20131224150629.jpg

・ 穴を開けたい位置までシースを差し込み、ダイレーターを抜きます。

・ サイドホール作成部位は、シース先端から 5-7cm 程度が適当です。
 (深大腿動脈が事前に把握できていれば、その長さに合わせます。)

・ サイドホールとシースのヒゲの位置関係は浅大腿動脈入口部の方向をサイド 
  ホールが向いた時にヒゲがどの位置になるかを考慮し決定します。

・ フェザーを用いて溝の形状に刃を沿わせながら削ります。
一方向での切削で削り残した部位があれば反対側からも切削します。
フェザー_convert_20131224151736
IMG_1720_convert_20131224150812.jpg

・ シースの削りカスが、シース内に残らないように注意して下さい。
IMG_1729_convert_20131224151335.jpg


シース内の削りカスなどを生理食塩水などで完全に洗い流します。


サイドホールシース使用上の注意

① シース付属のガイドワイヤーをできるだけ太く、長い深大腿動脈の枝に挿入します。

② サイドホールシースをサイドホール位置が浅大腿動脈入口レベルを超えるように深大腿動脈に挿入します。

③ サイドホールの位置はダイレーターを抜いた状態でサイドホールが接線方向(放射線に対してサイドホール向きが垂直) に向くとシース外側線の不透過部分が一部欠損している部分として観察することができます。

図1
図-1

④ サイドホール部位を浅大腿動脈の入口レベルまで引き抜きます。

⑤ サイドホール部位を浅大腿動脈入口方向へ回転させます。
※サイドホール部位のシースの強度は弱くなっているためシースを固定した状態で回転させる場合は透視で確認しながらゆっくり回転させます。通常は④のシースを引き抜く時に同時に回転させ、シースの深さと向きを決定することでキンクのリスクが少なくなります。

⑥ サイドホールを通してガイドワイヤーや子カテを使用し、閉塞部通過を試みます。

⑦ 手技中はガイドイヤーによる閉塞部への穿通程度であればシースが抜け、サイドホール部位が血管外へ逸脱することは殆ど有りませんが、ステントやバルーン等のデバイスが病変通過し難い場合にはシースが抜けないように注意することが必要です。

皮下出血に注意!   
皮下出血に注意
キンクの図

アプローチイメージ図
アプローチイメージ図


サイドホールによりシースがバックアップとなり、狭窄部へデバイスの貫通力が分散なく伝わります。
狭窄病変

*血管形状は、解説の為のイメージ図です。実際と違います。





スポンサーサイト